そうだ!書道しよう

書道を何度止めても気づけば筆を持ってしまう不器用人間のブログ

書き初めの題材(1分で読める。)

「書き初めの題材」です。もうすぐ今年も残り1日ですね。書き初めは何を書くか決まりましたか?参考にしていただけたら幸いです。 
f:id:rinkanoedojidai:20171220152417j:image

写真素材 ぱくたそ

ひらがな4文字以内

「ふゆ」「ゆき」「こま」「もち」「かぶ」「かるた」「こたつ」「みかん」「つくね」「たこあげ」「かまくら」「てぶくろ」「すごろく」「あんまん」

カタカナ

「トランプ」「スキー」「スノーボード」「カーリング」「エアホッケー

いっぱいあるね。このボールは?(゜ロ゜;
f:id:rinkanoedojidai:20171230105159j:image

写真素材 ぱくたそ

漢字1文字

「寿」「冬」「雪」「鮭」「蕪」「白菜」「鍋」

漢字2文字~4文字

戌年」「正月」「新春」「賀正」「初夢」「初詣」「独楽」「霜柱」「雑煮」「雪菜」「白鳥」「冬鳥」「白熊」「毛布」「冬空」「熱燗」「雪合戦」「冬将軍」「雪景色」「雪化粧」「流鏑馬」「山茶花」「松竹梅」「銀世界」
f:id:rinkanoedojidai:20171230105106j:image

写真素材 ぱくたそ

漢字とひらがな4文字以内

「雪だるま」「冬ざれ」「焚き火」「貝合わせ」「雪の結晶」「もつ鍋」「肉まん」
f:id:rinkanoedojidai:20171230105038j:image

小倉百人一首(一部抜粋)

「朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪」 坂上是則(さかのうえのこれのり)

「君がため 春の野に出でて 若菜つむ 話が衣手に 雪は降りつつ」 光孝天皇(こうこうてんのう)

f:id:rinkanoedojidai:20171230110027j:image

書き初めの題材は見つかりましたか?組み合わせて文を作るのもよいかもしれません。きっと、あなたらしい作品になるでしょう。
f:id:rinkanoedojidai:20171230102505j:image

次回は、「書き初め」です。

よいお年をお迎えください。 

 

書道なのに!?(1分30秒で読める。)

こんにちは。もうすぐ、クリスマスですね。下手の横好き、独りで地味に書道を練習している凛香です。今回は、「書道なのに!?」です。体を内側から暖める内容にしました。ほんの一部ですが参考になれば幸いです。

f:id:rinkanoedojidai:20171224003633j:image

写真素材 ぱくたそ

運動

体調が優れない方や疾病かある方は、医師の指示通りに行ってください。


f:id:rinkanoedojidai:20171223003016j:image

全身ブルブル

書道なのに運動?自身の体を内側から暖めます。冬に外で仕事をしている人やスポーツをしている人、意識せずにやっている人もいるかもしれません。全身ブルブルは、手首、足首、首という首を無理なく回したり、膝を小刻み前後させることです。もちろん、周囲に墨がない所で。「墨汁ブシャー。」になりかねません。(゜ロ゜;

寒い時期は特に、立ち上がるときにアキレス腱を切らないようにゆっくり立ち上がるように気を付けて下さい。(^^)

背筋を伸ばす

寒いと猫背になりやすいのでは?書道で「なぜか、まっすぐ書けない。」「字のバランスが悪い。」そのようなとき、背中が丸まっているかもしれません。私がそうだから。Σ(゜Д゜)

グーパー運動

冬になると、私は関節が腫れて日常生活が辛くなってしまうんです。(´Д`)手は、霜焼けになるので、濡れたままにならないようにしっかり拭いておこうと思います。(^-^;

知っていても、意識しないと手の運動を忘れてしまいます。どうせなら足の指もしましょう。独りなら恥ずかしくない。誰かとなら楽しく「結んで開いて」をやってしまいましょう。(*^^*)

こすらない

 静電気で痛い体験をした人は多いのでは?筆者自信ですが、暖めるつもりで手を擦ると案外暖まらずに乾燥します。「レジ袋がめくれない。」「静電気でドアノブが怖くなる。」「半紙がめくれない。」あれです。(´Д`)

カイロ

f:id:rinkanoedojidai:20171224000346j:image

貼らないタイプの小さいカイロなら手を暖め、貼るカイロが1枚ならお腹に張ります。カイロがもう1枚あれば、ベルトで締めないように位置に気を付けて腰に貼ると暖かいです。

服装

f:id:rinkanoedojidai:20171224000944j:image

初心者は、服が黒っぽければ墨が付いても目立ちません。また、汚れてよくて暖かくてお気に入りの服に越したことはないです。袖口が大きく開いていたり袖に紐があると引っ掛かると墨をこぼして大惨事になります。また、チクチクする素材は集中できないし、かぶれることがあります。それと、汚したくない服は避けた方がよいと思いま(^_^ゞ暗い?地味ですって。ええ、基本的に独り書道ですから。(T-T)大抵、老若男女向けに量産されている服ですよ。小心者で緊張症なので、服を買うのも一苦労なんですよ。汚れても手入れしやすくて、いつも清潔に保てて肌触りがよい服がいいです。

 f:id:rinkanoedojidai:20171223231222j:image

イラスト いらすとや

なんとなく暖かくなりましたか?(^^)

次回は、「書き初めの題材」です。

 

 

そもそも寒い(1分で読める。)

今年の漢字は「北」でしたね。なるほど。ポジティブな意味だといいですね。(^-^;
f:id:rinkanoedojidai:20171216131001j:image

さて、「そもそも書道をする以前に寒い。今回は、寒い時期に、書道をする部屋の暖房について、筆者が、独自に考えてみました。

暖房

ストーブ

火事に注意。ストーブを使っているときは、半紙や新聞紙が引火しないように、距離や部屋に一緒にいる人に気を付けます。


f:id:rinkanoedojidai:20171216131718j:image

写真素材 ぱくたそ

そして、半紙が飛ばないように、文鎮を置いておくのも方法の1つですね。また、ストーブの上のやかんの熱湯と蒸気は、特に注意。特にやんちゃ盛りは、やかんから出る蒸気に手をかざしてみようとしたり、ストーブで書いた半紙を早く乾かそうとして、半紙が浮かぶのを発見するのです。兄弟がいる家や書道教室なら「本当だ。すごいすごい!」っ子どもが集まりだします。その中の一人が私でした。「楽しい。\(^o^)/」って、半紙が浮くのが面白くなるのです。一方、ストーブで急に乾かした半紙は、よれよれに波打ち、紙のしなやかさを失ったバキバキという音がします。

ヒーター

灯油式でも電気式でも火が見えなくても近づき過ぎは禁物。「変な臭いがする。」と部屋に居合わせた数人で周囲を探すと、パイプ椅子とヒーターの距離が近く椅子の下に置いたノートが入ったクリアケースを溶かしてしまった友人がいました。

エアコン

サーキュレーターや扇風機を併用すると空気が滞留し上下の温度差は均等になります。もちろん、送風口やサーキュレーターの風が直接、当たらないところが落ち着いて書けます。


f:id:rinkanoedojidai:20171216132940j:image

写真素材 ぱくたそ

床暖房

フローリングでも足元から暖かくていいですね。o(^o^)oでも、当然ですが、施工費は安いとは言えません。床暖房の上で、書道をしたことがないので、実際わかりません。m(__)m

電気カーペット

こちらも足元から暖かいので、リラックスするのに最適ですね。でも、下がフワフワして書きにくいと思います。墨が付いたら落ちないので、電気カーペットの上で書道をしたことがありません。

こたつ

何?雀卓(緑の)の方かって?フェルトの下敷きみたいな感触ですが、その面で書道したことがありません。(^-^;

こたつで、正しい姿勢で書こうとすると、正座が苦手なので膝立ちになります。体勢が辛いです。こたつに入れないというより、入りません。そして、こたつ布団が、引っ掛かって邪魔なので、布団をしない状態かスイッチを切って布団を中に入れています。

f:id:rinkanoedojidai:20171215165943j:image

写真素材 ぱくたそ

こたつみかんで、テレビを見ているうちに、うたた寝コースには、もってこい。(^-^)v

理想

 私の理想は、掃除の行き届いたエアコンが効いた部屋で、シンプルな学習机か会議用の脚がぐらつかない安定した長机ですね。そう、ぐらつかない。大事。φ(..)環境が快適であれば、よりよい書道の時間になりそうですね。(*^^*)

 f:id:rinkanoedojidai:20171216123554j:image

あなたの理想の暖房は見つかりましたか?(^-^) 次回は、「書道なのに?」です。

今年の一文字(1分で読める)

師走。「猫の手も借りたいほど忙しいんだ!」という方、「明るい一文字」をさっと眺めてみては?また、毎年、清水寺で今年の世相を反映した漢字が書かれるのは有名ですね。昨年は「金」でした。

 
f:id:rinkanoedojidai:20171128102820j:image

写真素材 ぱくたそ

「かね」・・・・・・・。ではなくて、「きん」(^^)

f:id:rinkanoedojidai:20171201085931j:image
筆者の金の折り紙

明るい一文字

「金」「光」「輝」「来」「夢」「希」「望」「咲」「陽」「華」「結」「飛」「躍」「健」「笑」「福」「喜」「爽」「温」「上」「昇」「日」「幸」「宝」

思い付くまま連ねてみました。

流行語や世相から

今年の流行語や流行したと感じたものを独断と偏見で挙げてみました。

『倫』

「不倫」の話題は昨年から引き続いていますが、文化じゃないですよ。(^^)だって、不倫の先には明るい未来は見えませんもの。(*_*)

『億』

「35億!」盛り上がりますね。お笑いは潤滑油だと思うんです。やっぱり、ネタはご本人が一番いいです。o(^o^)o

『択』

「忖択」前からある言葉ですが、日常生活では新鮮に聞こえますね。国のリーダーが発する言葉は影響力があります。日常生活でも無理矢理使ってみた?(^^;)))

『卍』まんじ

「卍」「まじまんじ。」と言っている中・高校生に出会ったことがありません。きっと、SNS上だけ!?(゜ロ゜; 

『映』

「インスタ映え」老若男女、写真を手軽に気軽に撮れて加工できるし遊べるし、リアルタイムに共有できます。(^^)だからこそ、撮影マナーに気を付けて楽しみたいですね。

筆者自身は

『そうだ!書道をしよう』のこのブログは「続」です。開始から1年続きました。

「自己満足だって?(゜ロ゜;」

「あーあ、それをいっちゃあおしまいだ。┐('~`;)┌」
f:id:rinkanoedojidai:20171127101233j:image

行書です。「半紙を折らずに収納しなくては。」と気づきました。

これからも小心者のマイペースで続けていくでしょう。たぶん。(´Д`)そして、少しはお役に立てればと思います。今年のあなたの1文字は何ですか? 

なに?(゜ロ゜;寒いですって!?

f:id:rinkanoedojidai:20171201194038j:image

写真素材 ぱくたそ

次回は「そもそも寒い」です。

 

 

 

 

 

 

たかが千歳飴の袋(1分で読める。)

 七五三、必要ない?時間もお金も体力もない。やってもらってないから必要ない?そもそも習慣がない?ささやかでも心がこもっていれば、後悔しないですよ。(^^)

f:id:rinkanoedojidai:20171108125655j:image

写真素材 ぱくたそ

 さて、七五三らしさが出るアイテムといえば、「千歳飴」たかが袋、されど袋。袋くらい作ってしまおう!そして、ここでは紙にこだわってみます。

「寿」

「寿」という名の市松模様の紙。「寿」を下書きをした後にカッターで切り取り、最後にスティックのりで貼りました。

f:id:rinkanoedojidai:20171108151918j:image f:id:rinkanoedojidai:20171108152322j:image

小さく作れば、アルバムの飾りにも使えそうですね。(^^)

「千歳飴」

金箔がさりげなく入っている和紙。(* ̄ー ̄)どーしても、どーしても金箔入りにしたかった。(^_^)v

文字の大きさは、5㎝×5㎝を目安にして、柔らかさがある行書体。「飴」という字のバランスは修行が必要です。
f:id:rinkanoedojidai:20171108152604j:image

袋の和紙

出来上がり寸法は、縦40㎝×横12㎝、マチ2㎝
f:id:rinkanoedojidai:20171108141939j:image

自称弟子「しなもん」に協力してもらい、袋の和紙とリボンを選びました。(*^^*)洋装でも似合うように、レースリボンとフェルトとビーズで作った飾りをボンドでつけて完成。スカートが短いのが気になりますが、袋の長さは、あと5㎝短くても良かったと思います。f:id:rinkanoedojidai:20171113081332j:image

オリジナルの袋で七五三をしてみませんか?

次回は、「今年の一文字」です。

色紙に書いてみる(10秒から1分で読める)

色紙に書く(後編)

「七転び八起き」を色紙に書いた凛香です。(^^)/

完成
f:id:rinkanoedojidai:20171110102452j:image

器用じゃないから「上手くできたらラッキー。転んだら立てばいいんだよ。私。」ということで、転ぶ前提ですよ。(*´-`)「七転び八起き」にしました。味気がないのは否めませんが。

下書き

転ぶのは勇気いるよね。不器用だから、一発で書く勇気がない。(>_<)あーっ。勇気が欲しい。色紙って安くないから。間違っても「七転八倒」じゃない。(^_^;)と自身に言い聞かせて、鉛筆で書いてみました。濃く書くと鉛筆跡が見えてしまうし、溝できて墨が溜まってしまうんです。見えにくい。(;´д`)

筆で書く

なんてこったい。(;´д`)墨の気泡が割れて色紙に飛んでしまった。※(「墨か墨汁か」という記事があります。)だいたい、一発目にミスしてしまうんですよ。作品展やはがきなら即行で没ですよ。モー。
f:id:rinkanoedojidai:20171111113358j:image

写真素材 ぱくたそ

書き始めたら、最後まで一気に書き上げます。途中で筆を休めると筆跡が変わってしまいますから。書いたら完全に乾かし、最後は消ゴムで消します。

自称弟子しなもん「あー!黒板の横にありそう。(^∇^)」・・・・・・だよね。書体も書いてある言葉も侘び寂を感じる茶室にはなさそうです。(^_^;)
f:id:rinkanoedojidai:20171110091744j:image

写真素材 ぱくたそ

さて、筆や書体を変えたり文字の配分や大きさを変えるだけでも印象が変わってくると思います。また、雅号や雅印を入れると誰が書いたかわかりますね。
f:id:rinkanoedojidai:20171110095011j:image

写真素材 ぱくたそ

かきたくなりましたか?(^^)/

 

   

 

色紙に書いてみよう(1分で読める)

こんにちは。色紙に書くのは次回にします。m(__)mさて、一気に秋が深まりました。暴風や暴雨で行楽日和はどこへやらですが、芸術の秋。今回は色紙に書く前段階です。

色紙に書いてみる(前編)

色紙は、真っ白なものからイラストや写真がプリントされた用途別ものなど種類が豊富ですね。多目的で使える色紙を用意しました。(^^)100円ショップで購入。

f:id:rinkanoedojidai:20171023094839j:image
写真素材 筆者

なぜ書くか

書く目的ですね。これが決まれば、作品の題材やイメージが見えてくると思いませんか?

自己表現

インスピレーションや考え伝えたいことを客観的に見える形にする手段の1つだと思います。自己満足と言えばそうかもしれません。

 f:id:rinkanoedojidai:20171023094425j:image

写真素材 ぱくたそ

作品展 

作品展に出品するなら、どのような作品展なのか趣旨と規定を把握します。

申し込み、締め切り、出品料、展覧会期、題材の内容、寸法、送料、送付方法、返却の有無など。細かい規定が苦手なら、頼れる人に読んでもらって説明してもらえるのがいいですね。

「せっかく作ったのに出せないっ(>_<)」となるのは、悲しいですね。

部屋に飾る

さて、部屋のどこに飾るのか?リビングですか?自分の部屋ですか?玄関ですか?インテリアにもなりますね。

表現方法は十人十色。個人で楽しむには、何でもよいと思いますが、書いたら捨てない限り残ります。ということは、自己表現でも誹謗中傷や公序良俗に反しないものが妥当だと思います。

プレゼントする

私は、寄せ書き以外を家族以外に色紙をプレゼントするのはハードルが高いと思います。

f:id:rinkanoedojidai:20171022174210j:image

写真素材 ぱくたそ

たとえ、渾身の一作であっても、くれぐれも、片想いや恋人に詩をプレゼントするのは避けた方が良さそうです。受け取っても、保管に困り、押し入れの奥に押し込められるか捨てられる可能性大です。(>_<)

「それでもいいんだ!」というあなたはどうぞ。あなたの意思で。

色紙ではなく、一言メッセージくらいのミニレターの方が伝わると思います。(^^)

f:id:rinkanoedojidai:20171023082613j:image

写真素材 ぱくたそ

とはいうもののちょっぴり背伸びをしてみたくなったり、アウトロウな表現に憧れたりした時期がありました。・・・・・・。(・・;)

 すごく真面目なのが苦手なんですよ。(*_*)
f:id:rinkanoedojidai:20171023082705j:image

写真素材 ぱくたそ

何をどう書くか?作品ができたらどうしたいですか? 

次回は「色紙に書いてみる(後編)」