そうだ!書道しよう

書道を何度止めても気づけば筆を持ってしまう不器用人間のブログ

墨か墨汁か

 「墨がいいのか?墨汁がいいのか?」で迷っていませんか?

 書道の先生によると、墨を摺って書いたのか?墨汁だけで書いたのか?一目で見分けられるそうです。

 例えば、こんな風に・・・・・・。


             f:id:rinkanoedojidai:20161113122508j:image

          写真素材ぱくたそ

「こりゃー、作品が黒光りしてるじゃないか。墨汁だね。こっちはカフェラテ。」

 

 半紙の前で飲み物持ってるのどーよってツッコミはさておき。😁

 

 さて、書道の道具をセットで購入すると「墨」と「スポイト」「墨汁」が入っていることがあります。

 でも、「墨」だけ使わずに眠っていませんか?

       f:id:rinkanoedojidai:20161114101838j:image
 授業や書道教室では時間の関係上、省くこともあるかもしれません。

 または、あえて墨を摺るということもあるかもしれません。

 
墨がいいのか?墨汁がいいのか?

 私が通っていた小学校の授業では墨汁だけを使っていました。

結論からいうと沢山、練習するには墨汁がおすすめです。

 ただし、書道の作品展に出すならば摺った墨の方が黒光りしないため上質に見えます。

 

 同時期に通っていた書道教室では、硯の「うみ」と呼ばれる部分に墨汁を入れて墨を10往復くらい摺り、スポイトで水を入れて調整していました。

 水を加えずに墨汁を更に墨で摺っていくと粘りがありすぎて、かすれてしまうんです。なかなか乾きませんし、ベトベトくっつきます。

 大人になってからの書道教室では、墨汁に墨を摺って書体によって濃さを調整していました。

  

 さて、授業で墨を必ず摺らなければならない厳しい先生だったという友人によると、授業の30分は墨を摺り、授業の後半で3枚くらいしか書けなかったそう。( ̄^ ̄)

 書道は本来は、書ければいいってものじゃないですからね。礼儀を重んじる「道」という漢字がついていますから。

でも、「墨摺りなんか、やってらんない。めんどくさい。」


             f:id:rinkanoedojidai:20161113130043j:image

                            写真素材ぱくたそ

 

 どうやって乗りきったか?

 決して、気合いと波動ではありませんね。😅

 工作室の水場で水をいれるふりをして予め墨汁に水を足して墨を摺っていたそう。

 なるほど、ずる賢いようで機転が利きますね。功を奏して練習時間を増やせたそう。

 いかがでしたか?自分にあった方法が見つかりましたか?