そうだ!書道しよう

書道を何度止めても気づけば筆を持ってしまう不器用人間のブログ

「の」を書く(約1分で読める)

 何かと、ぬるっとしないでメリハリつけて!って注意される凛香です。(°∀°);

 「の」を書きます。

何だとぉ~。( ̄^ ̄)のっぺりしてるし、ひょろいだって!?そんな声が聞こえた。
f:id:rinkanoedojidai:20170412142742j:image

 最後の最後に一瞬筆運びを迷ったのです。気の迷い。・・・・・・頑張ります。^_^;

 いろいろな「の」

さて、下の写真の6つの「の」の違いが明らかですね?

自称弟子『しなもん』に「の、ばっかり!」だと言われました。変なのもあるけど、全て「の」に見えるらしい。

 さて、この中で、理想の「の」に近いのはどれでしょう? 

f:id:rinkanoedojidai:20170411152810j:image

筆の運び方で検証してみます。

☆1 右上。


f:id:rinkanoedojidai:20170412144439j:image
手前に筆を倒して書きました。

「鉛筆やペンならかけるのに、毛筆は書きにくい」という原因はこれ。

 途中から毛先が進行方向に向いてしまい穂先からねじれてきます。

 

☆2 右上二番目。


f:id:rinkanoedojidai:20170412124755j:image
 筆を奥に倒して書きました。初めから穂先が進行方向と逆。なので、とてもコントロールしにくく、このまま書くとはみ出すので止め、中途半端に。

 

☆3 右側下。


f:id:rinkanoedojidai:20170412144150j:image

 のっぺりした印象。手首を動かし、半紙をえぐるように書きました。途中から毛先が文字の外側の方を向いているので、外側の線がガタガタしています。

 

☆4 
f:id:rinkanoedojidai:20170412124858j:image
左上。筆を根本まで全てべたっとつけて書きました。力強い太い線になりました。気合いは入ってます。芸術的な感じ?

 

☆5 左側二番目。


f:id:rinkanoedojidai:20170412144458j:image

筆を立てて、筆先3分の2くらいまで使って書きました。後半から捻れてきました。払うときは穂先が半回転しています。

 

☆6 左下。


f:id:rinkanoedojidai:20170412143837j:image
 書き出してすぐ方向を迷いました。修正しようとしたらバランスが崩れました。筆先3分の1だけを使いました。全体の線が細いです。

 

穂先と穂尻に気をつけてみる

穂先は筆の先。穂尻は筆の付け根。

※筆の毛の向きを△のような赤で書いています。


f:id:rinkanoedojidai:20170412115838j:image

ポイント

1 半紙に優しく筆を置き、滑るように下り止め。→矢印の「ココ」ポイントで、筆を立て止まり、穂先の方向を変える。

2 そして、ちょっと水溜まりを跳ねるイメージで少し力を抜いて向かって左へ。ゆっくり進む。

3 →矢印「シュー」ポイントの終筆は、飛行機が離陸するように上げていくイメージです。

 (((^^;)飛行機はとんでもなく早いじゃないかって⁉
f:id:rinkanoedojidai:20170412122204j:image

 写真素材 ぱくたそ

 メリハリ大事ね。これで、あなたの「の」も変わるわ。(* ̄ー ̄)

落書きしてみる(約50秒で読める)

暑さのあまりに集中力が切れ、切れ味のいいピーラーで指の先端を削いでしまった凛香です。(;´д`)不器用だって忘れてた。(>_<)

落書きしよう

どんなときに落書きをしますか?何を書いたり描いたりしますか?

用意するもの

・半紙または新聞紙・筆・墨または墨汁・硯・書道用下敷き・文鎮または重石

 へのへのもへじ

『知ってる。』って?集中できない時に「へのへのもへじ」を描いたことありませんか?これを考えた人は、すごいですね。o(^o^)o

 
f:id:rinkanoedojidai:20170412135034j:image

筆者の書いた「へのへのもへじ

 「おお。文字だけで顔に見える!」考えたの私じゃない。(^^)

 意識して書いてみる

 「おりゃー」と豪快にそして芸術的に、気の赴くままに硯にむかってもいいと思います。でも、ここでは小さなスペースで筆にも半紙にも優しく書くことにします。(^^)

  1.  完成させたい落書きの全体をイメージしてみる。
  2.  墨の量を調整する。
  3.  どのような線や点なのか?
  4.  つけるのか?止めるのか?はねるのか?はらうのか?
  5.  姿勢は正しいか? 
集中するためのスイッチ

 「さあ、書道の時間です!」と言われて、すぐに練習に取りかかれたり、課題を書けるなら、落書きしなくてもいいんですよ。

 でも、ストレスを発散すると、集中力が格段にアップします。私は、0が徐々に1になる程度ですが「ない」から「ある」になるのは大きな変化です。

 授業や書道教室では、先生にしたがってください。(^-^)

 f:id:rinkanoedojidai:20170412135625j:image

筆者

  ラーメンに入っている「なると」みたいなはなまる。ぐるぐる~🌀ぐるぐる~

 楽しくなってきたかも?

  さて、落書きも上手いことに超したことはありませんが、上手くなくてもいいと思います。落書きですから。 (*^^*)

 ほんのちょっぴりでもハードルが下がりましたか?

 

 

 

ぐるぐる(30秒で読める)

ぐるぐる

ぐるぐるといえば「かたつむり」「トンボのめがね」「くるまのタイヤ」「はなまる」など身近な所にありませんか?

 私は急に立つと世界がぐるぐる。( ̄▽ ̄;)

 イメージしてみる

 さて、筆は丸を描いた時と同じように、キツネのしっぽがついてくる感じをイメージします。梅雨入りしたので、「かたつむり」にしてみました。

f:id:rinkanoedojidai:20170625184606j:image

筆者 

自称弟子がいる場合
f:id:rinkanoedojidai:20170625184913j:image
自称弟子『しなもん

 超マイペース超プライドが高い自称弟子しなもん。ひらがなを硬筆で字の練習は大嫌い。

訂正→硬筆でひらがなの練習は大嫌い。

理由は「せっかく書いたのに間違えると消しゴムで消すことになるから。」らしい。「墨は消えないからいい。」って。

 消したくても消せないんだってば!( ̄^ ̄)

 「やる!」と意気込みは十分。

 しっぽがついてくるイメージを伝えましたが、「あー動物園にいるヤツね。」とちょっとエラそう。(((^^;)

 「描きたいようにやるから!」と筆を逆方向に押し進めてぐるぐる。楽しいらしいけれど……。筆の角度が斜めのままなので、穂先の方向に進んでいました。何てこった。筆が、筆がぁ!!(;´д`)

しなもん』「楽しい!」

 楽しいことはいいことだと思いますが、私、人の話を聞いてるのか謎な自称弟子『しなもん』にモヤッとしています。「聞いてるよー。」って、ええモヤッと。

  さておき、ぐるぐるの絵を描くと面白いです。ぐるぐる~ぐるぐる~。楽しいよ。

……字が書きたくなってきた?

 

f:id:rinkanoedojidai:20170624222034j:image

写真素材 ぱくたそ

 

次回は「落書き」します。

○丸を描く(30秒で読める。)

こんにちは。絵を描くことも好きな凛香です。今回は○を描きます。

 クレヨンで丸を描く

 字じゃないの?しかもクレヨン?毛筆で「初心」という字を書いた記事がありますが、初めて筆を持とうとすると・・・・・・漢字は画数多いし、ハードル高いよっ。(~_~)


f:id:rinkanoedojidai:20170413085428j:image

 上の写真は、4歳がクレヨンで描いたもの。大人は落書きといいますが、子どもにとっては作品。自由に描いたものです。

「クルってなってる!」と話ながら描いていたようです。まんまるに描けたところは「おもち」長くなったら「へびおもち」何個か並んだら「おだんご」という具合です。

 たくさん描くと楽しくなってきます。

 筆が苦手なら、最初はクレヨンでカラフルに描くのはどうでしょう?

筆で○を描いてみる

たくさん描いてみる
f:id:rinkanoedojidai:20170415083822j:image

 なぜ、まる○を練習したのか? 

 ふと、なぜ○を練習したのだろう?と振り替えってみました。 

  • まる○が欲しかったから。(誉められたかったんですね。)
  • 好きなキャラクターを描いてみたかった。(楽しいから。)
  • 鉛筆で文字を書くのが難しくて嫌だったから。(読んでもらえる字が書きたいから。)

 まる○がもらえるように勉強する方が先決だと思いますが、それが凛香です。f(^ー^;

 横から「こんなのかんたーん」って、いきなり道場破り?(←道場ありません。)

 怪物が現れた。:ゲームの効果音

 なっ、何をするー。(゜ロ゜)

 コマンド:筆を渡す。 

 半紙に攻撃される:「できたー。」(^-^)v
f:id:rinkanoedojidai:20170415001759j:image

「負けた。」(゜ロ゜;

 弟子が入った。経験値が1上がった。↑

まるく描けたときのポイント
  • 筆先を立てる。
  • 肩の力を抜いて、緊張しすぎない。
  • 手首は動かさない。
  • 穂先がしっぽのように後ろからついてくるようにすべらせる。(私はフサフサなきつねのしっぽをイメージしています。

f:id:rinkanoedojidai:20170415083314j:image

ゆきだるま 

 落書きになってきました。いろいろ描きたくなってきましたか?

f:id:rinkanoedojidai:20170412224334j:image

写真素材 ぱくたそ

 

次回は「ぐるぐる」にします。

 

 

 

姿勢 (30秒から1分で読めます。)

正座が苦手な凛香です。(゜ロ゜)

今回は「桜」

都心では桜の開花が発表になりましたね。


f:id:rinkanoedojidai:20170411135636j:image

追加 写真素材ぱくたそ

追記 昨年の桜です。曇ってますね。(((^^;)
f:id:rinkanoedojidai:20170324094712j:image

姿勢は大事

道具を出したままにできないと、書く前に道具を出すところからおっくう。

でも、筆を見ると書く気に少しなります。ええ。ほんのちょっと。

 

一枚目(Befor)
f:id:rinkanoedojidai:20170323154818j:image

気づきましたか?

下手だって?練習します。

集中していない。(;´д`)その通り。

偏と旁が別物みたい。確かに。

心も乱れているって?(゜ロ゜)

あーあ、それをいっちゃあ、おしまいだ。

 

姿勢が悪かったんですよ。こたつの高さだときちんと正座しないといけないけど、正座が苦手。だから長座だった。 膝を肩幅に開いて、背筋を伸ばして書いてみました。

 

姿勢を正す

 私が、大人になって書道の先生に最初に言われたことが、「姿勢が曲がっているのと肩の力を抜きなさい。」ということ。「そして、呼吸しなさい。」「そうか!だから今まで、息を止めすぎて苦しかったんだ。」

数年前に気づいたんですが、奥歯噛みすぎなのもよくないですね。

 

 さて、へそを半紙の真ん中にして、背筋をしっかり伸ばして、筆は立てて持ち、肩の力を抜いて筆を持たない方の手でしっかりおさえる。

 座って書くときも立って書くときも、頭、右手、左手が正面から見てほぼ正三角形になると理想。

 紙の全体がしっかり見えませんか?

 スポーツの中継で上から見ているようです。 

 息をふうっと吐いて、桜の偏は幹を旁は花びらを想像しながら書いてみました。

 

開始から約20分後(After)

f:id:rinkanoedojidai:20170323154158j:image

本橋亀石書「書道三体字典」小学館をお手本にさせていただきました。


f:id:rinkanoedojidai:20170323160727j:image

写真素材 ぱくたそ

 

 新生活の準備で忙しい人も相変わらずな季節だなんて思っている人も、ふと見上げてみませんか?

 

洗濯で落ちる(30秒から1分で読めます。)

 書の練習の後片付けが大変ということありませんか?

墨を洗濯で落としたい

 練習中や片付けている最中に、「よりによって何でこんなところに付いてるんだ?」っていうとき。


f:id:rinkanoedojidai:20170120160758j:image

写真素材 ぱくたそ
 

 卵の黄身なら、もみ洗いで落ちますが、服についてしまった墨は洗濯しても落ちないですね。


f:id:rinkanoedojidai:20170121123148j:image

 

 千年以上の時を経て、出土された木簡の文字も、しっかり残るほどなのが墨。

 
f:id:rinkanoedojidai:20170120161221j:image

 「洗濯で落ちる墨液です」

 これを使うと安心。画材店や文具店の他に、スーパーマーケットの学童用品や文具コーナーにもありました。お値段は1コインでお釣りがくる程度です。

 ほのかに、ナフタレンの香りがします。

 遅れながら、この墨液で書き初め。

書き心地は?

 粘りはなく、さらさらしています。一般的な墨液より水分多めです。


f:id:rinkanoedojidai:20170121115412j:image

 しっかり、黒。一般的な墨汁と変わらない気がします。

 今年は「健康」画数多いですね。運筆はともかく、気合いだけは一瞬いれました。

 
f:id:rinkanoedojidai:20170121122303j:image
写真素材 ぱくたそ

 余分な墨を落とさないと滲みます。初めの一枚は一画目がにじんでしまい、字がつぶれてしまいました。二枚目は、恥ずかしながら漢字の間違い。どこを間違えたかは、ご想像にお任せします。

すき間時間や初心者の練習にはもってこいの墨液。

 墨を摺って上質な半紙に書くのをフォーマルだとすれば、洗濯できる墨液で練習用紙に書くことは、カジュアルかもしれません。
 
 筆を洗うときに、筆を水の入った瓶に入れると青みが強い黒に。手についた墨液は黒というより紺色でした。ハンドソープ等で洗えば落ちます。
f:id:rinkanoedojidai:20170121120726j:image

 写真で見ると、コーヒーに見えますね。でも、飲めません。家族がいらっしゃる方は、誤飲しないようお気をつけください。

 ちょっと、気軽に筆が持てそうになりましたか?

 

 

    
     



 

墨か墨汁か

 「墨がいいのか?墨汁がいいのか?」で迷っていませんか?

 書道の先生によると、墨を摺って書いたのか?墨汁だけで書いたのか?一目で見分けられるそうです。

 例えば、こんな風に・・・・・・。


             f:id:rinkanoedojidai:20161113122508j:image

          写真素材ぱくたそ

「こりゃー、作品が黒光りしてるじゃないか。墨汁だね。こっちはカフェラテ。」

 

 半紙の前で飲み物持ってるのどーよってツッコミはさておき。😁

 

 さて、書道の道具をセットで購入すると「墨」と「スポイト」「墨汁」が入っていることがあります。

 でも、「墨」だけ使わずに眠っていませんか?

       f:id:rinkanoedojidai:20161114101838j:image
 授業や書道教室では時間の関係上、省くこともあるかもしれません。

 または、あえて墨を摺るということもあるかもしれません。

 
墨がいいのか?墨汁がいいのか?

 私が通っていた小学校の授業では墨汁だけを使っていました。

結論からいうと沢山、練習するには墨汁がおすすめです。

 ただし、書道の作品展に出すならば摺った墨の方が黒光りしないため上質に見えます。

 

 同時期に通っていた書道教室では、硯の「うみ」と呼ばれる部分に墨汁を入れて墨を10往復くらい摺り、スポイトで水を入れて調整していました。

 水を加えずに墨汁を更に墨で摺っていくと粘りがありすぎて、かすれてしまうんです。なかなか乾きませんし、ベトベトくっつきます。

 大人になってからの書道教室では、墨汁に墨を摺って書体によって濃さを調整していました。

  

 さて、授業で墨を必ず摺らなければならない厳しい先生だったという友人によると、授業の30分は墨を摺り、授業の後半で3枚くらいしか書けなかったそう。( ̄^ ̄)

 書道は本来は、書ければいいってものじゃないですからね。礼儀を重んじる「道」という漢字がついていますから。

でも、「墨摺りなんか、やってらんない。めんどくさい。」


             f:id:rinkanoedojidai:20161113130043j:image

                            写真素材ぱくたそ

 

 どうやって乗りきったか?

 決して、気合いと波動ではありませんね。😅

 工作室の水場で水をいれるふりをして予め墨汁に水を足して墨を摺っていたそう。

 なるほど、ずる賢いようで機転が利きますね。功を奏して練習時間を増やせたそう。

 いかがでしたか?自分にあった方法が見つかりましたか?